初めてのお祭り運営ってやることがたくさんありすぎて、
何をしたらいいかわからなくなってませんか?
私は昨年保育園の保護者会の役員になり、
右も左もわからない状態でお祭り運営に携わりました。
本記事ではこれからはじめて保育園などでお祭りを運営する方に向けて
「やることリスト」と「おすすめメニュー」をご紹介します。
お祭りまでにやることリスト
開催日時や場所の調整
開催日時と開催場所の確認をしましょう。
前年度の反省
過去の議事録の確認をしましょう。また、お祭りを知っている方に
過去にどのようなゲームや食べ物メニューだったのか、
開催にあったて大変だったことや良かったことを聞いてみて、
イメージを膨らませましょう。
お祭りの目的
お祭りの目的(保護者や先生、地域の人との交流など)を決めて、
メンバーと共有をしておくのもいいですね。
食べ物・ゲームメニューの選定
開催時期を考慮して、食中毒が起きにくいメニューを選びましょう。
また、この時点で調理方法や調理器具をイメージしながら検討するといいですね。
電化製品を使用する場合はコンセントの位置を把握しておくと、
各ブースの配置決めの時に迷うことが少なくなります。
価格決め
価格に関しては、原価割れ(赤字)の商品を出さないようにしましょう。
食べ物メニューでは、個数で提供しないもの(重量で提供するもの)に関しては、
使用原料の歩留まりを確認しておきましょう。
途中で足らなくなったり、大量に余ってしまう可能性があるので注意が必要です。
チケット販売(googleフォームを利用)
チケット販売はGoogleフォームを利用しました。
紙での集計作業や集計ミスを減らすことができます。
※スマホを持っていない方や操作が苦手な方のために、
紙での注文も併用して行いました。
お祭りの告知
お祭りのポスターを掲示しました。
日時や場所、どんなゲームや食べ物があるかなどを記載します。
わくわく感を出せると期待感が増えてきます。
ポスターにはチケット販売のQRコードを掲載し、
オンラインでの注文を募りました。
備品や飲食の購入
調理器具や容器、飲食メニューで使用する原料は
事前に購入するスーパーに発注しておくと当日引き取りに行くときにスムーズに行えます。
ゲームでは景品や備品の購入などが必要です。
レンタル道具の手配
夏場の開催ですと、地域によってはお祭りの日程がかぶる場合があります。
使用器具をレンタルすることが決まれば、早めに予約をしましょう。
装飾物の準備
昨年度の装飾の使いまわし、掲示物をラミネートして来年度も使用できるようにしました。
本当は時間があれば短冊や風鈴なども作りたかったのですが、
時間がなく割愛することにしました。
もしお金に余裕があれば、外部に依頼してもよかったかもしれません。
当日の流れ(晴天雨天時の各ブースの配置、タイムスケジュール、人員配置)
過去の議事録をもとに、当日の各ブースの配置やタイムスケジュール、
各ブースの必要人員数の作成を行いました。
晴天時と雨天時の両方のパターンがあると、天気の急変に臨機応変に対応できるので、
ぜひ作成しておきましょう。
レクレーション保険の加入
レクレーション保険は、お祭り中に起きた事故やけがによる傷害や賠償責任などを
補償してくれる保険です。
今回私たちは火気を使用したので、万が一に備えて加入しました。
行事参加者の名簿や必要参加人数などの加入条件があるので、保険会社に確認してみましょう。
お祭りでおすすめメニュー
ワッフル
業務スーパーで売っている冷凍のワッフルがおすすめです。
ホットプレートで軽く温めれば、本格的な味を楽しむことが出来ます。
チョコレートシロップを自由にトッピングする形で提供しました。
ポップコーン
原価が安いし手軽に調理できるポップコーンは、こどもたちに大人気です。
かき氷
こちらも原価の安いかき氷。シロップを多数用意して、お好みでかけるのも楽しいですね。
※1歳未満のお子様がお祭りに参加する場合は、はちみつ不使用のシロップを使用しましょう。
フランクフルト
加熱済みの食肉製品を選び、鉄板やホットプレートで温めて提供するとおいしくいただけます。
提供するときは串を抜いておくと、けがの防止になります。
(走り回ったりする子もいるので・・・)
食中毒を起こさないために
こまめに手洗いをしましょう
手には目に見えない細菌がたくさんいます。
こまめに手洗いをして、清潔な状態を保ちましょう。
手袋を着用する場合は、アルコールの消毒を行ったり、頻繁に交換を行いましょう。
食品の温度管理を行いましょう
要冷蔵の食品は保冷剤を入れたクーラーボックスで保管するようにしましょう。
開閉も最低限にして、庫内温度の上昇を防ぎましょう。
直射日光の解凍はしないように気を付けましょう。
当日調理をしましょう
食中毒菌は時間がたつと増えていきます。
自宅で下処理をして持ち込みをすると、食中毒のリスクが高まるのでやめましょう。
調理後は早めに食べてもらいましょう
なるべく調理後すぐに提供して、その場で食べてもらえる工夫をしましょう。
(ふたのない容器を使用したり、持ち帰り用の袋は渡さないなど)
まとめ
いかがだったでしょうか?
お祭り運営はとにかくやることがたくさんありますが、
たくさんの方と協力すれば乗り越えられます。
いろいろと大変ですが、最後まで頑張りましょう!!
コメント